創業が赤帽だった話– category –
-
赤帽仙台に所属して(創業当時)良かった点は何か?(2)
若い頃は赤帽仙台に所属しておりました。サラリーマンから赤帽仙台に所属して良かったと思う点をご紹介。その2回目。 -
あかぼう開業当時の昔話
脱サラして赤帽して株式会社ももちゃん便になる過程の思い出話です。 -
赤帽仙台に所属して良かった点は何か?(1)
若い頃は赤帽仙台に所属しておりました。サラリーマンから赤帽仙台に所属して良かったと思う点をご紹介。 -
創業が赤帽で良かった事(1)
創業が赤帽だった事で良かった思い出話し -
脱サラしてなぜ赤帽組合だったのか
脱サラする時に、数ある軽運送組織の中から赤帽組合を選んだ理由をご紹介します。 1997年当時の情報だから今の赤帽組合の事は存じませんが、その頃の話として参考になれば幸いです。 -
沖電気→起業
一部上場の沖電気工業を辞めて赤帽をやるまでの経緯です。 かなり勇気のある(無謀な(笑))行動でした。 -
赤帽宮城での研修会
普通のサラリーマンだったので、軽運送業界にツテも全く無く、バブルも弾けたあの時代にどうやって営業したものか? そこで赤帽組合が運送屋ノウハウの勉強が全てのスタートでした。 -
最初は赤字を出した
赤帽になった当初は赤字でした。 私の場合は開業当初の出費を含めて黒字経営になるまで数年かかったかもしれません。 何しろ元が技術屋だったので、技術的な数字は強いのですが、当時はまだお金計算に不得意感覚があったようです。 -
楽しい毎日
エンジニアから赤帽への転身は畑違いで大変ではありましたが、好きで初めた運送業ですから毎日が楽しく過ごして来ました。 それが今日まで20年以上もやって来れたコツかもしれません。 -
宅配ミス
赤帽研修時代は宅配で恥ずかしいミスをしたり日々勉強でした。 エンジニアとして生きて来た経歴から世間知らずでしたので。