当社HPの検索ワードの大半が「N-Boxスペアタイヤ」です

ホンダに限らず最近の自動車メーカーの流れとして、スペアタイヤは不要論があるが、やっぱりいざと言う備えにスペアタイヤは安心ですよね。
その現実を物語るのが、当社のホームページを訪問してくださる大半の人が、なんと検索ワードとしては、「N-Box スペアタイヤ」 など、当社業務の目的じゃ無いんですね(笑)。
それだけN-Boxのスペアタイヤ需要があるんだと思います。
ちなみにメーカーとしてはN-Boxにはスペアタイヤの設定がありません。
だからディーラーさんで有料購入したいと申し出ても、N-Box用のスペアタイヤは設定がないと言うことで販売されません。
メーカーのスペアタイヤ不要論の根拠(予想)
私の勝手な予想が入りますけど。。。
- パンクしても自力でタイヤ交換できる人が激減したからスペアタイヤを積んでも無駄
- 低燃費性能のためにはスペアタイヤの重量すら邪魔
- パンク修理キットを積めば代替手段にはなる(これは全くならないと私は思っている)
- 日本の道路の大半がアスファルト路面になったので、昔ほどパンクリスクが高くない。
- JAFまたはカード付帯のロードサービスを呼べば良い
- 居住空間優先でスペアタイヤの場所がない
大体、こんな理由でスペアタイヤが搭載されないのだと私は思ってます。
しかし、スペアタイヤをN-Boxに積みたくて、情報収集している人は今が冬だからではなく、年間通じて多いのです。
スペアタイヤを搭載したい需要は多いようです。
私は、もちろんスペアタイヤは必要だと思っています。
私は床下にスペアタイヤを格納してます
別記事で以前にN-Boxのスペアタイヤ格納について書いてます。
別記事で以前にN-Boxのスペアタイヤ格納について書いてます。
https://momo-express.com/2019/06/28/n-box-spare-tire/
この記事にあるように、私はN-Boxカスタムターボに、何と標準サイズのスタッドレスタイヤを床下に格納してます。
だが、これは、構造変更した業務用貨物仕様(二人乗り)のN-Boxだから可能な事です。
普通の人が四人乗車のN-Boxで床下にスペアタイヤを入れるなんて不可能です。
仮に、それが薄い応急タイヤ(黄色くて薄いタイヤ)でも絶対に入りません。
私はスペアタイヤ必須だと思う理由
- アスファルト路面でもパンクは稀にある。
- パンクした時、携帯が圏外だったらJAFも呼べない
- 夜間、早朝のパンクだとJAFが来ても、タイヤ購入できるお店が開いてない。
- 最近はガソリンスタンドも減っているし、そもそもセルフスタンドばっかりだからタイヤが購入やパンク修理が手軽にできる店舗も減っている。まして、修理ではなく交換が必要な場合は難しい。
- パンク修理の車載キットは、幸運なパンクのケースにだけ有効で、実際には無力である可能性がある。
- 実際、私が遭遇したパンクでは無力であったし、山越え途中で誰もいないし、交通量も少ない路線だったので大いに焦った。
需要があると思う
私のホームページをN-Boxのスペアタイヤと言うキーワードで検索する人が多い状況を見ても、現在でもスペアタイヤを積みたいと言う需要が多いのは間違いない。
しかも、実際問題として、スペアタイヤがないと困る場面が必ずある。
仮に自分では作業不能なドライバーが大半だとしても、JAFが来ても、助けてくれる親切な人が来ても、スペアタイヤがないとどうしようもないケースがある。
パンク修理車載キットが十分実用性が出るまでは、スペアタイヤを何としても積載可能なようになれば良いのに。。。。
切実に思ってます。
そして、私のホームページを訪問する人の大半もそう思っていると予想します。
本田技研さんがご覧になっていたら、パンク修理キットの改善、及び、スペアタイヤを積めるように将来のN-Boxの改善を期待します。
投稿者プロフィール

最新の投稿
みちのく情報2021.04.09まだ冬用タイヤ必須ですね
ももちゃん便 情報2021.04.07賀茂神社の桜が見頃
HP更新2021.03.28最新スペックのサーバー
ももちゃん便 情報2021.02.08メレ・ド・ショコラのバレンタイン