2025年4月から軽運送業者も義務
私のような既存業者には猶予期間がまだまだあるのですが、どうせ義務になるのであれば早めに勉強しておきたいと思って安全管理者講習を受け始めました。
貨物軽自動車安全管理者講習はオンライン受講だから空き時間にささっとやってしまおうと思ったのですが。。。
受講は先が長い

受講費用は数千円で済むのすが、むしろ大変なのは受講時間の確保でしょうか。
たくさんの動画(オンライン受講)は1本当たり30分くらいでしょうか。
それが10本以上あってなかなかなボリュームです。
義務化に対応した実務処理が不安
受講するだけでこれだけ大変だとすると、実際に義務化によって増えるであろう本業以外の事務的負担はどれほど増加するのか不安になってきます。
安全運転のための新しい仕組みが、日々の忙しさを増やして過労になったら本末転倒です。
既存業者への猶予期間を生かして新システムで無理なく運用して行けるように慣れないといけません。
増加する事務負担に慣れておかなければならないから早めにスタートしてよかったと思います。
まあ、一般貨物の皆様は、もっと大変なことを昔からやってこられているので、甘えた呟きだと叱られそうですけど。
不正検知機能がシビア
オンライン受講中に何かを検知すると不正検知機能が起動して、再生が止まってしまったり、少し前に巻き戻ってしまったりします。
姿勢を正して、学校で授業を受けている時のようにキチンと受講してないと何かが引っ掛かるみたいです。
それと姿勢は正しくてもMacの大画面だからと途中で追加でブラウザを起動して、講座の中で聞き取った気になる用語をを調べようとしたら、その瞬間にブラウザの不正利用を検出とのことで巻き戻ってしまいました(笑)。
オンライン受講ではなくリアルな受講であれば、講師の顔を見ながら受けてないと失礼になるので、これらの不正検知機能はよりリアルに近い受講態度を求める仕組みなのだとすればうまく機能しているようです。
まだ今日は受講スタートしたばかりです。
課金から一ヶ月以内に終了すれば良いので、大丈夫だとは思いますが、修了試験もあるようですし、期間内にできるだけ前倒しで頑張ってみたいと思ってます。
今後の事務処理がどうなるか不安になってますが、受講完了した頃にはすべきことが明確になって安堵しているのか?ますます不安になっているのか?
どうなるでしょうか?(笑)

ももちゃん便
避けて通れない道ならば逃げてないで早めに慣れるしかございませんので頑張ります。