貨物保険は完備

貨物保険1000万円
多くの軽運送の貨物保険が300万なのに対し、ももちゃん便は1000万です。
1000万円なら精密機械の輸送もある程度ご安心頂けるレベルだと思います。ただし、全車では無く一部の車両は貨物保険が300万円です。
300万円では困る高額なお荷物となる場合は、高額品でXXXX万円の保険が必要である。とご依頼前にお伝えください。
そのお申し出が無い場合は300万円の保険設定で大丈夫と見なして配車させて頂きますので、タイミングによっては300万円保険の車輌での対応となります。
更に1000万円でも不足なら
もし御社のお荷物が1000万の貨物保険でも不足な場合は、一時的な保険増額も可能です。
ただ、その場合は、差額保険料はお客様にご負担頂く事になりますし、保険会社に事前の申告が必要なので、必ず事前にご相談ください。
保険料の差額が何万円必要なのか?については都度、保険会社に見積もりを取り回答差し上げます。
当社の賠償できる範囲を明確化
事故があった場合に、ももちゃん便が賠償出来る範囲は、貨物保険(保険会社から支払われる金額)の範囲内とさせて頂きます。
(小さな会社ですから、出来ない事を明確にするのも信用第一だと考えております)
賠償可能なのは保険会社から支払って頂ける範囲ですので、保険対象外となる部分までの責任は負えません事は正直に申し上げます。
保険対象外となりそうな具体例の一つは、荷物が破損した事によって、連鎖的に製造遅延が出て、その遅延によって出荷停止など二次的損害が出ても保険対象外になってしまうそうです。
また、破損した物が希少な物であっても、希少価値を勘定に入れられるとは限らないそうです。
例えば、盲導犬を輸送中の事故の場合は、盲導犬は育成に大変なコストのかかる犬ですが、保険としては普通の同種の犬としての価格帯になるような話です。
賠償能力を隠す業者に注意
ももちゃん便は
「賠償範囲が保険の範囲までになります。」
と馬鹿正直に言う事で、しばしば大口契約を逃しております。
しかし、それでも無責任に嘘を付いての契約はしません。
全責負える業者に疑問
「震災による破損でも全責任を負う」的な責任転嫁の契約書を見かけます。
小さな下請や外注先にその様な契約書に調印できるはずが無いのに。
そこまでの無限大な賠償能力があると思えない小規模事業者が契約書に平気で調印するようです。
ももちゃん便は、大口契約で取りたいと思っても、出来もしない賠償範囲を書類上だからと無責任契約はしません。
しかし、その他社さんの賠償能力は本当に本当なのでしょうか?
- 災害による被害でも全額を保証出来る事業規模の運送屋さんでしょうか?
- そこまでリスクを負っても商売成り立つのでしょうか?
- 仕方ない遅延などでも責任を負えるのでしょうか?
- 仕事が欲しい一心で、契約書は単なる形式的な物だと調印してしまう業者さんでは無いでしょうか?
- 実際の自分の賠償能力など考えず、「万一の事など考え無い」契約では無いでしょうか?
何の為の契約書なのか
私は自社の身の丈に合わない、無謀な賠償責任を含めた契約を取るつもりはありません。
そもそも出来ない内容で調印すれば契約書の意味が無いです(笑)。
貨物保険が無い運送屋すら存在
運送会社(運送店含む)の中には、貨物保険未加入の業者もいると聞き及んでます。
- 保険料が高い貨物保険にも原因はあります。
- 貨物保険は、面白味がない保険です。
- 自社が長年無事故で貨物保険未使用でも、保険料の割引制度は一切はありません。
- それどころか、荷物を良く壊す業者が貨物保険を利用すれば、翌年に保険料がアップするのです。
- 真面目に無事故で営業する運送会社は巻き添え値上げです。
この不公平な貨物保険システムでは、保険料を払いたくないと未加入になる運送会社の気持ちも理解出来なくも無いですが、でも当社は1997年開業から現在まで貨物保険は欠かさず継続して加入しております。