サラリーマンから軽運送って驚かれます
私は、ももちゃん便の契約ドライバーさんに対して、入前のご職業が気になります。
運送屋になる以前の経歴をお聞きするとその方の得意不得意や持ち合わせる常識が予想できます。
そこからチャーター業務への強みがわかる事もあります。適性を配慮した配車の為にもドライバーさんと契約前に前職もお聞きする私です。

ももちゃん便
逆に言えば、お客様から私へも、これと同じでは無いかと考えました。
私は、なぜ、安定した大企業である沖電気工業の技術職を辞めたのか?
しかも、なぜ仕事も経営も厳しいと予想される軽運送業の世界にワザワザ転職したのでしょうか?
まず沖電気工業の退職理由ですが、田舎からわざわざ東京に行ったからには一旗上げて故郷に錦を飾りたいという思い。それが災いし頑張り過ぎて身体を壊してしまいました。(今は完治してます)
沖電気工業は規模のある会社なので、身体を壊した私が残業が多い技術職継続が無理と知っても、首では無く、残業なしで働ける部署に移動させてくれました(感謝)。
ただ、私は子供時代から目指した技術職ではない職種のまま沖電気工業で頑張ることの違和感と、その職場でも頑張り過ぎそうな自分の性格から何か別な道を模索するようになりました。
しかし、身体を壊した私が何故、過酷だと誰でも予想出来る軽運送に進んだか?ですよね(笑)
理由1:寝食忘れても出来る事は?
私は、子供時代は自転車で遠くまでツーリング大好きで疲れ知らずでした。
学生時代はバイクツーリングが大好きで、仲間が呆れるほど遠くまで行きたい疲れ知らずでした。
その流れで自動車の運転も大好きでドライブは楽しく疲れない。
当時、自己啓発セミナーで東京でお世話になっていた先生が、財団法人天風会の元理事だった方で、ビジネスにも精通している方で信頼できる人でした。
その先生から頂いたアドバイスが、
その時、私の頭に浮かんだのは、自動車の運転に関わる仕事でした。
理由2:お客様と直接触れ合いたい
ドライバーの道に進むにせよ、運送会社に雇用される道もあったのですが個人で起業する道を選びました。
その理由は、前職、沖電気工業の頃は、大企業ですから仕事中はパソコン画面か、印刷したソースコード(プログラム)を見てばかり。実際にシステムを使うエンドユーザーと接することがありませんでした。
それが悪いのでは無く、それは大企業のメリットであり効率的で、尚且つ専門性の強い仕事に専念できる良好な環境なのですが、私の脱サラ時の選択は違いました。
せっかく人生をやり直すのであれば、実際にお客様の顔を見て、ダイレクトに手応えを感じる仕事がしたいと考えました。
当時は身体を壊していたこともあり、全てを自己責任で仕事のペース配分も自分で決めたいという思いもあり個人事業主を選びました。(今は完治してます)
お客様から自分に仕事をダイレクトに頂いて、そのお仕事(お金)に感謝して笑顔で対応させていただく。
お客様にも喜んで頂けたなら、自分でダイレクトに感じることが出来てやり甲斐があると思いました。
そんな事をイメージしつつあった頃、タイミングよく家族ドライブ中に軽運送の車とすれ違い、その瞬間に「これがやりたい」と確信しました。
もちろん、いきなり畑違いの軽運送に飛び込んだのではなく、赤帽さんをはじめとして街中で仕事中の軽運送の方々に、突撃インタビューを繰り返して、実態調査をしました。
実際のドライバーさんだけでは無く、軽運送業者を束ねる組織にも話を聞きに行って、説明会も受けてみたりしてから、その先に私の開業があります。