配送のお悩み、気軽にご相談下さい詳細はこちら

有料スマホナビ比較(カーナビタイム&COCCHI)

カテゴリー選択

ももちゃん便

スマホナビは日進月歩で常に変化しますので、あくまでも今現在の両者の最新版の比較ということでご覧ください。2025/05/25

目次

カーナビタイムとCOCCHIを両方契約中

スマホナビというと無料のGoogleマップやYahooカーナビが有名ですが、やはり常に愛用する場合には機能が充実して、画面の見た目も車載ナビに肉薄する有料スマホナビが欲しくなります。

今回比較するカーナビタイムとCOCCHIは有名なので、これから導入検討している方も多いのではないでしょうか?

さて、私の場合の結論を先に書きます

今日2025/05/25現在の両社の仕様を比較すると、私はカーナビタイムをチョイスする感じです。
その理由は複数あるのですが、一番の理由は写真で分かる通り、カーナビタイムは高速でパーキングやインターまでの距離と時間が併記されますが、COCCHIは時間しか出ません。ここが地味にストレスでした。

カーナビタイム
COCCHI

高速道路ではインターまで残り数分とかいう表示よりも、残り何キロと表示される方が体感的に合うような気がします。
特に降りたいインターが次になった場合、尚且つ、超低速なトラックが前にいた時、この一台を追い越しするかどうかの判断には距離は必須だと思います。

似たような話題でややこしいですが、もう一つ、COCCHIは高速表示の場合には、目的地までの距離と到着時間が表示されないのがデフォルト表示です

COCCHIで目的地までの時間と距離を出したいときには画面をタップすることにより数秒間だけ表示可能です。

しかしこれは運転中に画面操作する必要が出ますので、どちらかと言うと、カーナビタイムのように常時目的地までの到着時間と距離も表示されていた方はよろしいかと思います。

ただ、一般道では話は逆で、次の分岐までの数キロの距離表示よりも、COCCHI方式で「◯◯分このまま直進します」とか言われたほうがピンとくるので不思議です。
ということで、高速表示においてはカーナビタイムの方が感覚的に私には合うので今のメインのスマホナビはカーナビタイムの続投ですが、COCCHIの方が好みな場面もあります。

ルート案内はその時々で優劣が変わる

ルート案内に関しては、COCCHIの方がわかりやすいこともあれば、カーナビタイムの方が分かることもあります。
地元で言えば、仙台西道路に市内側から入るトンネルの入り口の案内はCOCCHIだと全然わからないと思います。
地元民でないと間違えてしまいそうな気がします。

西道路がたまたま?と言うわけでは無く、ここ以外にも全くわからない案内するのを見たことが何度かあるので、COCCHIはまだ新しいからカーナビタイムの方が信頼性が高い気がします。

とはいってもCOCCHIの方が好ましい事もあるので、また、数ヶ月、半年?したら定点観測しようとは思ってます。

どんな人にお勧めか

あくまで私の主観が入りますが、と前置きした上で書きます。

COCCHIはCarPlay派に良い

両者ともCarPlay対応してますが、それでもCarPlay目当てならCOCCHIです。

COCCHIはCarPlay利用が基本の安価なプランで使えるからです。一方でカーナビタイムはプロドライバー向けの機能がプラスされたその名もプレミアムプラスと言うプランしかCarPlay対応しませんので要注意です。

CarPlay利用可能な料金比較は、CarPlayが使える最低限の金額となります。COCCHIにもより多機能なプロ向けの上位プランはあります。

COCCHI 基本プラン
レジャー向けコース
月額350円税込み
カーナビタイム プレミアムプラス
プロドライバー向け機能をプラスしたコース
月額1200円税込み

COCCHIはやっぱりいかにもレジャー用って感じがあって、休日のドライブには雰囲気からあっている気がします。
デフォルトの推奨ルートも高速を多用した楽で快適なルートで、カーナビタイムのデフォルト推奨ルートは最短距離優先で高速は最低限のみ使うルートで休日のレジャー向けにはどうかと思う仕様です。

両者ともデフォルトではなく、他のルートも選べますので、結局は複数ルートから選択可能なのですが、上記コメントはルート作成時に最初に自動的に選ばれるデフォルトルートで比較した印象です。

カーナビタイムは宅配ドライバーとCarPlay使わない人向け

カーナビタイムはCarPlayは最上位プランしか使えないので、COCCHIより3倍くらい高い金額になるので、CarPlayを使いたい人にはお勧めしません。

最上位プランならCarPlay使えるのですが、このプランには宅配業の配達管理機能が含まれているので、料金が高いのもそれが影響していると想像します。CarPlayが使いたいだけでレジャーや普段利用の場合にはなんとなく損する気分になりそうです。

私の場合はCarPlay利用者なので、最上位のプレミアムプラスのプランを年間契約支払いました。
が宅配業者ではないので、CarPlayだけのための最上位プランなのでちょっともやっとはしてます(笑)。

ただ、それでもカーナビタイムは歴史が長く、私自身ガラケー時代からナビタイムは愛用していたので、信頼性という観点で選んでいるものです。

今後の期待

カーナビタイムへの期待

できることならば、カーナビタイムの料金体系は宅配業者向け機能とCarPlayなど一般向けを分けていただきたいです。

私の主観かもしれませんが、CarPlayは宅配プロドライバー向けでは無く、一般レジャー向け機能だと感じます。

なぜならば、レジャー向けの車の方がCarPlay対応のカーナビ及びディスプレイオーディオを装備していることが多く、宅配プロドライバーの軽貨物車両においては、どちらかと言えばCarPlay非対応の機種が搭載されている方が多いと感じます。

さらにCarPlayを利用する場合には、宅配等で配達の都度でエンジンを切った場合にはカーナビ車載機の電源が切れることによりCarPlayの状態も一旦切れますので、配達完了後に車のエンジンをかけた直後には、まだCarPlayが完全起動するまでに時間がかかるため、業務利用としてはCarPlayは絶望的な遅延が発生します。

これらの考察から CarPlayと言う機能は一般レジャー向け機能であると感じている次第です。しかしながらこれを利用するためには、業務用機能がプラスされたプレミアムプラスプランになってしまうので、レジャーで使うにしてはちょっとお高いような気がいたします。

またカーナビタイムにはOBD2端子から車速を取ることも可能で、こちらの機能も同様に、どちらかと言えば、宅配業務ドライバーよりも一般のレジャー向けの方の方が利用する機能なのではないかと感じます。

長いトンネルを通過するルートで便利な車速パルス機能なのですが、そういった場所を走ると言う事は、宅配業務と言うよりは遠距離のレジャードライブという感じになるかと思います。なのでCarPlayとOBD2の機能に関しては一般レジャー向けのプランに機能を入れていただいて、宅配業務等の管理機能に関しては、やはりプレミアムプラスとするのが良い整理なのではないかと感じております。

私は今のところはまだカーナビタイムの方が長年の実績により信頼を置いておりますので、仕方なく現状CarPlay目的なのにも関わらずプレミアムプラスコースを購入しておりますが、もし後発のCOCCHIがカーナビタイムに匹敵するレベルに達したときには、COCCHIのほうに軸足が傾くだろうと思っております。

COCCHIに期待する事

初版の頃に利用して、そして今(2025/05/25)時点の基本料金プランに再度加入してみて、かなり進歩向上しているとは感じております。

ただ途中に記載しましたように時々ルート案内がよろしくないこともあったり、高速道路表示でパーキングエア、サービスエリアまでの残り距離が出ないと言う点でもカーナビタイムに劣っている部分があるようです。今後ますますの進歩向上を期待しております。

また、月日が経過してバージョンがそれなりに上がった頃に利用させて頂きます。

カテゴリー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントをどうぞ

コメントする

目次